ひろぶろDJミュージック

色々な音楽を紹介している音楽レビューサイト。 是非、お気に入りに登録してください!!

歌詞

宇多田ヒカルの「誰かの願いが叶うころ」の歌詞の意味…!?

 今回は宇多田ヒカルの「誰かの願いが叶うころ」という映画『CASSHERN』のテーマソングになった曲の歌詞の意味が気になったので少しだけ考察してみた…と言う話。

 元々僕はあまりこういうバラードは好きではないのだけれど、この曲は最近、ちょっと気になって改めて聞き直したりして思ったのだけれど、この曲って…、何らかの三角関係の曲…だよね…!?少なくともそう思って聞くとグッと雰囲気が伝わってきてより一層良くなってくるというか…。

 もう少し言うなれば、不倫とか、そういう絶対に結ばれない恋愛の苦しさを感じる曲だなと。
 つまり、A男B子C美(自分)が居て、1番の歌詞は自分視点だったりして、んで2番くらいの歌詞でB子の視点になって、最終的にはまた自分視点に戻る様な、そういう三角関係で叶わぬ恋、叶わなかった恋の辛さについて歌っているのかな…?と。

 基本的にはA男とB子が結ばれて、自分は大好きなA男と結ばれなかった…、と言っていて、それで「♪誰~か(B子)の願いが叶うころ、あの子(C美、自分?)が泣いてるよ~」「♪みんなの~、願いは同時には叶わな~い~」ってことやんな? 違うか?
 指輪が光って見せた…とか言っているので、元々A男とB子は夫婦で、C美はB子からA男を略奪愛しようとしたけど失敗した…みたいなことなのかなと。

 普段、僕は歌の歌詞なんてメロディに合っていれば意味なんてどうでも良いと思っているタイプなんだけどね…。たまに歌詞の意味も含めて良い曲だな…!と思う曲があるけれど、今回のこれがそうなったという話。そういうタイプのスキの成り方として、米津玄師のこんな曲(砂の惑星)も以前紹介した。

続きを読む

米津玄師の「死神」に見る歌詞の天才性がスゴいwww!!

 今回は米津玄師の「死神」という、比較的新しい曲について。

 この歌の歌詞は古典落語の「死神」という演目について歌っていて、この面白おかしくもちょっと怖い話をちゃんと現代のカッコいいポップスとして仕上げているのが本当にすごいと思うし、ちゃんとこの落語の内容を知ってから聞くと更にこの曲が良く出来ていることに気付けてまた感動できる。
 詳しくは以下の方の動画にて、林家喜久蔵さんが解説しているので、この古典落語の「死神」とはどういう話なのか?を聞いて把握してみてください。

 ちなみに、米津玄師は元々がボカロP的な活動をしていた人なので、そういう、…なんというか、オタクっぽい価値観、オタクの美学みたいなものを踏襲している人だと思う。オタクっぽい美学として、ナーロッパ的な世界観というのがあるけれど、要するにナーロッパというのは『TVやラジオ、携帯電話、スマホはないけど活版印刷はギリギリある世界』ではないですか?それってつまり日本で言うなら大正時代くらいの世界観なんだよね?だから伝統的にオタクの世界では(「千本桜」や「東方プロジェクト」など)大正時代をモチーフにしたような世界観が好まれるようなところがあるように思うのだが(一応「鬼滅の刃」なども)、米津玄師はそういう、大正時代の節回しみたいのが得意でよくこういう古臭い日本の演歌みたいな曲を作るんだよね…?それがまたとてもセンスが良くて良いのだけれど。
 シングルカットされている曲で言えば、この「死神」や「フラミンゴ」、そしてアルバム「YANKEE」の曲は殆どと言ってもイイほどこういう大正時代の歌謡曲みたいな節回しである。
 それでいてデジタルで現代的で都会的な音楽もやるし上手いし、実験的な試みによって作られている曲も多くあるとお見受けする。なので本当に優れたミュージシャンであると感心しきりなのですが、とりあえずこの「死神」という曲については、カラオケでアジャラカモクレン テケレッツのパーと歌った後に手を二回叩くのが正しい歌い方であると思うw。んで歌い終わったらバタッと倒れれば完璧w。
 さらに言うなれば、アジャラカモクレン テケレッツのパーの、アジャラカモクレンのあとに何か適当な言葉を付けるのも、この「死神」という古典落語でよくアドリブされる。例えば三遊亭圓生の場合はアジャラカモクレン ピーナッツ テケレッツのパーで二回手を叩く。三遊亭円楽の場合はアジャラカモクレン 北朝鮮 テケレッツのパーと言って二回手を叩いていたw。

 それから、カラオケで歌う場合、Aメロは声が低くなりすぎて音が潰れてしまうので、僕の場合はAメロだけ1オクターブ上で歌ってBメロで原曲キーで歌う。そうするとちょうど良いw。

 単純にこういう“若者”がお年寄りの趣味とも言えるような落語の古典をよく知っていて、しかもそれを現代的なカッコいい曲に仕上げているということ自体がなんだか関心だし感心だし天才だなと、思わされる素晴らしい作品、曲ですw。 いや~感心関心…。

 (まあ、あとこの新宿末廣亭って僕が好きな「じょしらく」の舞台でもあるよねw)

続きを読む

ニーア・オートマタの主題歌的な「壊レタ世界ノ歌」など

前回、滅んだ世界の歌…を紹介した関係で、「滅んだ世界の歌」と言えば…
という感じに思い出したので改めてニーアオートマタの音楽を紹介しておく。
ゲーム全体のサントラとしては以前こちらで紹介した
が、今回は単体の曲をいくつか紹介しておく。

この3曲はDAMには無いけどジョイサウンドにはあります!
「パスカル」に至っては歌詞もないのにジョイサウンドにありますw!
んでこのパスカルという曲は造語の歌なのですが、それをアルファベット(カタカナ)に置き換えた歌詞をネット上で見つけたのでそれを記載しておく。なので、この歌詞を持ってジョイサウンドに行けば歌えますw。

続きを読む

レディオヘッドの「クリープ」の歌詞をGoogle検索1位でw!!

レディオヘッドの代表曲「クリープ」の歌詞のセンテンスの最初の部分だけをグーグルで入力して、出てきた候補ワードで繋げた歌詞で歌ったのが以下w。
つまり、グーグルのオートコンプリート(サジェスト)機能を使って新たに作られた歌詞で、例えば最初のwhen…を入力した時点でare we going to marsと出てくるので、最初の部分だけ原曲と同じで後はその出てきた言葉で歌っている動画。
HAHAHA! 面白いですね。

続きを読む

サイモン&ガーファンクルの「スカボロフェアー」の歌詞!

今回はサイモン&ガーファンクルの名曲「スカボロフェア」の歌詞の日本語訳。
意味が分かる様な分からない様な、絶妙な歌詞かと。
行ごとに色分けすれば意味が浮かび上がってきて分かりやすいのかもしれないけど、マンドクサイので、対応する「行」を追って見てみてください。

あと、これはネット上でたまたまみつけた訳なので、本当にこれで合ってるいるのかは分からない。
以下から
↓↓↓↓

続きを読む

PPM、パフは魔法のドラゴン。

言わずも知れたPPMの名曲の日本語訳
ネット上で見つけたので特に意味はないが掲載。
なんか哀愁漂う良い歌詞だね。
ちょっとトイストーリー2を彷彿とさせる詞の内容だな・・・。
全米が泣いた。

続きを読む

Bob Dylanボブ・ディランのLike a Rolling Stoneの和訳と歌詞!!

ボブ・ディラン、ライクアローリングストーン
※、以下、大幅にリライト。2024-12-25

最近、ノーベル賞云々で話題になったボブディランの代表曲。
「風に吹かれて」とこの曲とあともう一曲くらいは馴染みがあるね。
あと、「ああ、この曲って元々はボブ・ディランのが原曲だったんだ!!」みたいな曲だったら沢山ありそう。

↓↓↓↓歌詞は続き以下に記載しておきます。↓↓↓↓

 続きを読む

歌詞について

ライブドアブログは確か歌詞を掲載しても良いことになっていたと思いますので、
もし分かれば歌詞を掲載することもあるかもしれませんが、
基本的には歌詞にも著作権があり、また、作業が面倒な場合もあるので通常は載せません。
以下のようなネタ画像があれば別ですが…。

の歌詞

幅のテストテスト
最新記事(画像付)
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード