ひろぶろDJミュージック

色々な音楽を紹介している音楽レビューサイト。 是非、お気に入りに登録してください!!

YouTube music

こんなにシットリとシッカリ作られたEDM的ポップスが著作権フリー!!

New Beginnings
Neffex
12 Tone Music
2020-10-16


 皆さんは「NEFFEX」というロックバンド、ユニット、プロジェクトをご承知でしょうか? 管理人は知らなかったのですが、これだけしっかりと作られたオシャレな曲がYouTubeのオーディオ ライブラリの中に入っているのです。つまり著作権フリーで無料で使える音楽なのです。

 一体どういう人がどういう意図でYouTubeにこうやって曲を提供しているのだろう…?と気になって調べてみたら、このNEFFEXというグループはアメリカの有名アーティストが100週間で100曲制作するというチャレンジを試み、その企画で出来た曲を全てロイヤリティー・フリーで提供しているとのこと。

 こういう企画、おもしろいと思います。
 アーティストというものは意外と何らかの制約があった方が仕事が捗るという所もある。なので、1日1曲作る!とか、1週間で1曲作る!とか、或いは音楽でなく何らかの作品でもそうなのだが、そういう時間制約をあえて自分に課して作るというのは創作における一つのアイデアとして非常に優れていると思います。

続きを読む

かつて生きていた世界。Past Lives、望郷を感じる曲!!

 本家サイト「ひろぶろ」の方の記事、「かつてこの世界には『巨人族』が存在した!という証明写真w!!」という記事の中の動画で使われていた曲。
 「この曲の詳細を教えて!」というコメントがあり、また、管理人もちょっと気になっていた曲なので調べてみました。というか、管理人的にはやはりこれもかつて紹介した記事「ボクシングの反則技『ラビットパンチ』で起こった最悪の悲劇!!」の中で使われていた曲として印象深く覚えていた。

 というわけでこの曲、sapientdreamことSlushii(スラッシー)というアーティストの『Past Lives』という曲。
 パスト・ライヴスというのは直訳すると「過去、生きていた」となるけれど、これはつまり「過去世・前世」の事。宗教的な意味合いをなるべく排除した言い方での「前世」という事になる。この辺はかつて紹介した「スウィート・ヒア・アフター」でも同じような説明をしている。スウィート・ヒア・アフターは優しく穏やかな(甘い)来世、若しくは「あの世」という意味。

 なんか印象的な、ゴスペルみたいなスピリチュアルな雰囲気もある曲ですね。

続きを読む

無骨な「船乗りの歌」がカッコ良い!!ネイサン・エヴァンズ

 本家サイトひろぶろの方で紹介した「魚が歌う船乗りの歌」の元ネタがコチラ。
 TikTokやフォートナイトでも話題になり大人気となった曲で、歌っているのはネイサン・エヴァンズというスコットランドの郵便局員だった人。
 「ウェラーマン」というのは船員たちが船の上で一致団結するために歌っていたと言われる労働歌“シー・シャンティ”の一つで、19世紀にニュージーランドで誕生した民謡。“ウェラーマン”と呼ばれたウェラー兄弟が保有する捕鯨船で働く人々の歌だと言われている曲…とのことらしい。

 ヴァイキングっぽい曲だなと思ったけれど、ニュージーランドの歌なんですね…。
こういう民族音楽みたいの好きで、結構僕の専門でもある。
以前、本家サイトの方で紹介した「ユダヤ教の歌」にもちょっと似ている。
あと、男声合唱ということで言えばちょっとだけディズニーランドのホーンテッドマンションの音楽にも似ているかも…。

 今回はその歌詞と和訳の動画、ケルト・アイリッシュ・ロックVer'も付けておきます。

続きを読む

「孔明の罠」という謎のミュージックビデオ。

これは何何だろう…。
YouTubeのおすすめに出てきたので見てみた動画で、これも今のところ詳しくは知らない。
とにかく音楽と映像がカッコイイのだが、どうやらLeslie Waiという日本在住の中国系イギリス人音楽プロデューサーの曲に映像を付けた映像作品…ということなのかな?
とにかく、久しぶりにこういうブロステのカッコいい曲を聴いた… 気がします。
長いのについつい見入ってしまうような。

続きを読む

Youtubeでよく聞くあのトリッキーな曲「Faded」

これぞYouTubeアンセム…というわけでは無いけれど、
ユーチューブのいろんなところで使われていて聴いたことがある人も多いと思われるこの曲。
イングランド生まれでノルウェー人のDJ・音楽プロデューサー、アラン・ウォーカーで「Faded」という曲。
ユーチューブでの現在の再生回数が24億8000万回なのでこの曲がどれだけ人気があるか分かると思う。
イイ曲だと思うけれど、手癖が強いというか、特徴のある…と言うか、特徴があり過ぎる曲で他の曲を聴いても大体おんなじ感じなのが唯一の欠点かなと。
以前紹介したテクトニックのこの曲にも似た感じかなと。

続きを読む

エターナル・ユースのアルバム「Rude」の中の和っぽい曲。

なんか…、詳細はよく分からないし、例によってこういうバンド名…?では検索しても他の情報が出てきてしまってホント分かり辛いのだけど、一応、昨日紹介した「宝石の国」のMADであがっていて知った曲。「作者」という意味では「AnimeVibe」というYouTubeチャンネルなのかな…?それがアーティスト名なのかもしれない。

「和」っぽい響きがあって映像とよく合っていて素敵だったので紹介。
この曲、このサイトでよく指摘して来た「ユーチューブアンセム」みたいに、
削除された音声の代わりに流されていたのか、色々なところでよく聞いていたような気はする。
あ、違った。今思いだした。
これ、lofi hiphop系の作業用BGMの動画なんかで必ず取り上げられているヤツだ!
つまり、一応、ジャンルとしてはヒップホップということになるのかな…?

まあまあ好きですよ。こういう感じ。

続きを読む

モーターサイクルのチルミックス!!

これも古いひろぶろの記事で紹介されていた動画で付けられていた音楽。
まだ紹介していなかったので紹介。管理人は未だに好きでよく聞いている。

これはモーターサイクルというアーティストのダンス曲をチルミックスしたものらしいのですが、例によって、というかこのアーティストもそのアーティスト名では検索しても情報を探しにくいので詳しいことはよく分からない。

続きを読む

ギヨーム・ネリーさんの潜水動画の曲。

自分的には意外にも、まだこの曲を紹介していなかったので紹介。
初代だったか自分だったか忘れたが、ずっと昔にひろぶろで紹介したフランスのフリーダイバー、ギヨーム・ネリーさんのプロモーション映像みたいな動画で使われていて知ってそれ以降好きな曲。ARCHIVEというアーティストで「YOU MAKE ME FEEL」という曲。

凄く僕の好き目な曲なんだけど、このアーティスト名だと検索してもあまり情報が出てこなくて詳しくは知らない。

続きを読む
幅のテストテスト
最新記事(画像付)
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード