ひろぶろDJミュージック

色々な音楽を紹介している音楽レビューサイト。 是非、お気に入りに登録してください!!

ボカロP系

【音楽】人が死んでんねんで!!ヨルシカの「言って。」に隠された本当の意味とは…!?

ヨルシカ、「言って」の真実
 ヨルシカの「言って。」という曲に隠された本当の意味

 遅ればせながら、あけましておめでとうございます!なんだかんだ忙しくて更新できずにいましたが気付けばもう2月の半ばですね。そしてそうこうしているうちに、また別の考えが浮かんできました。それは、このサイトはこのサイトで続けていくことは間違いないが今後はこういう記事はnoteの方に書いていった方が良いのではないか?ということ。詳しくはまたnoteを始めた時に報告しますが、とりあえずnoteを始めた時は皆さん、ご支援よろしくお願いします。

 という訳で今回はヨルシカの「言って。」という曲について紹介します。このサイトでヨルシカをちゃんと取り上げて説明するのは初めてかもしれません。

 特にこの「言って。」という曲についてですが、軽快なギターリフの明るくてちょっと面白おかしい曲の様に聞こえて実は非常に悲しい"裏の意味"が隠されている名曲です。
 ヨルシカは単純に表面的な歌詞や明るい曲調から連想される様な軽快な曲を出しているグループではなく、実は何らかの深い意味が隠されているのが特徴的で、管理人も最近、非常に惹かれているグループの一つになりました。

 では、具体的にこの曲にはどんな意味が隠されているのか、以下に管理人とChatGPTとClaudeとの会話から紐解いていきます。

続きを読む

Adoの新曲「ルル (RuLe)」:「うっせぇわ」的な視点の曲!!

 Adoの新曲「ルル」。これはまた紹介しておかないと…!と思ったので紹介。
 この曲もデビュー曲?「うっせぇわ」と似た視点の社会批判の様な曲。
 結局のところ誰に対して言っているのか分かりずらい様な所もあるが、それは「うっせぇわ」と同様、不特定多数の"そういう奴"を対象としているのだろう。
 "そういう奴"というのは「頼んでもいないのに助言をしてくるような奴」ということ。

続きを読む

まふまふさんが紅白で歌った曲「命に嫌われている」の原曲!!

 もう2年前の事なので、何をいまさら…という話かもしれませんが、それにしても紅白歌合戦でのまふまふさんの歌唱はかなり感動しましたよね…!?という訳で最近改めてそれを思い出して原曲の方を聞いたりしていたのでそれを紹介。

 元々はカンザキイオリという人の曲で、ボカロP的な活動もしている人…とのことだけれど、この曲に関してはどこか四畳半ロックみたいな、シミッたれていて且つ、自虐的なその歌詞は完全に救い様の無いくらいの厨二病的な歌なんですね…。と。いや、決してけなしているわけではなく、むしろ褒めているんですけどね…。僕は中二的な物に関しては推奨しているところもあるし…。秒速でもそれとなく言っているね…。
 あと、ちょっとラッドウィンプスの『祈跡』という曲に似ている気もした。

 ま、とにかく今回はその本家の方の歌と、戯言シリーズのMADがあったのでそれも付けておきます。

 まふまふさんの歌…というか声について細かな事を言うなれば…、
 ちょっと僕に似た声だなという風にも思う。だからこれからも頑張ってもらいたいと思っているのだが、まふまふさんの声って凄く細くて基本的にはヴォーカル向きの声ではない…と言うか、どんなに上手く歌っても、そして実際、凄く技術的には難しい歌唱法で歌っても、あまり「うまく聞こえないタイプの声」で、生まれつきの声量がないタイプ…:というか、僕はその辺りに凄く共感している。僕もそうだから。このサイトで何度も言ってきているように、僕もYOASOBIの曲とかAdoの曲なんて殆ど原曲キーで歌える高音があるのだけれど、あまり評価されないタイプの声なんだよね…w。細いんよ。声が。か細いんよ。本当はメチャクチャ歌上手いんだけどね…。だからまふまふさんには本当に頑張ってほしいし共感と好感を持っている。

 あ、あと、最後にもう一つ…、ちょっとした雑学を言っておくと…、
 カラオケが上手い人は他の何をやってもうまい…と、よく云われている。
 うん…。それは本当にそうだと思う。カラオケが上手い人は料理も上手いし車の運転も上手いしコミュニケーション能力も高いしセックスも上手いと云われているらしいのだが、それらって結局は全部同じことだからね。納得ですよ。一芸に秀でる者は万芸に通ず…という事でもあるのだけれど、だから一番「簡単に人を見る方法」として、それらをやらせてみるのが手っ取り早いと思う。
 それらのどれかが上手ければ他の何をやらせても大体上手いから…。その人は。確かに、同じなんよ…。

続きを読む

SNS等で人気のあの曲で「日清カップヌードル」CMソング!!

 最近、その独特な「絵」でSNS等で話題になっていた曲「強風オールバック」を日清がCMに採用。歌詞を少し変えてこんなCMに仕上がりました。日清の広報チームは昔からこういうのに目ざといですね。…と。

 以下に元ネタと新曲も載せておきますが、うん・・・、
 ボカロP系だし個人的に結構好き目な感じです。多くのVTuberもカバーしています。

 この絵がオタクっぽいけど独特な味があって話題になるのも分かる。
 ちょっとアニメ「日常」っぽい雰囲気でつね。…と。
2023-8-22追記
こういうのって日本特有のオタク性というか、日本特有のオタク趣味な気もする。
こういう…、なんていうかヘタウマみたいな絵でちょっと可愛くてシュールでおマヌケで冷めてて自虐的というか…。
 日本特有の作家性というか…。

続きを読む

超絶早口な歌詞の「裏表ラバーズ」wowaka!!

 ちょっと前回の記事の続きみたいな曲の紹介。
 wowakaさんで「裏表ラバーズ」という曲なのですが、これも非常に早口の歌詞でwowakaさんらしいというかボカロPらしい楽曲となっております。
 あと、ボカロPの曲はなんというか…、どことなく文学的なもの悲しい響きがあるというか、そこはかとなく切ない感じがあるのは何故なんだろう…。それがまたイイんだけどね…。特にwowakaさんはそういう雰囲気があって好きです。これがボカロ文化の美学というものなのでしょうか?その辺のことについてはこのサイトで今まで何度か書いた。例えばハチの「砂の惑星」もそうだし、ずっと以前紹介したsasakure.ukさんの「quiz」も、凄くもの悲しい雰囲気があると思う。

 こういう曲は覚えてカラオケで完ぺきに歌えるようになったりすると結構歌い甲斐があるというか、楽しいのですよ…。


続きを読む

どこか和テイストなボカロPの世界。日向電工バケモノダンスなど

 以前、米津玄師の事について書いた時も言ったことだけれど、ボカロP系の音楽はどことなく古き良き和テイストな楽曲が多いですよね?
 今回は「日向電工」のバケモノダンスフロアという曲を紹介しようと思ったのだけれど、この曲、千本桜刀語の主題歌「拍手喝采歌合」に凄く似ているような気がしたのでそれらの曲も以下に付けておこうと思う。

 なんなんだろうね?このボカロP系音楽の独特な和テイストさは…。
 拍手喝采歌合を作曲したSupercellのRyoもボカロPだしね。
 僕は好きでも嫌いでもない…と言うかどちらかと言えば好きなテイストだけど。

続きを読む

日向電工のボカロ曲「ブリキノダンス」アニメAMV!!

 とても有名なボカロ曲である「ブリキノダンス」という曲だけど、僕は最近、アニメのAMVで知った。ので、以下、その動画を貼っておく。非常に多くの歌い手さんがカバーしていて本家の曲が埋もれていて出てきにくいほどですが、ボカロ曲らしい早口の良い曲だと思います。

続きを読む

ファミコンの迷作!?「ボコスカウォーズ」のうたをボカロで!!

 オッサンならだれでも知っているファミコンの名作「ボコスカウォーズ」。
 なんとも中毒性のある音楽だが確かこの曲にはゲームの説明書に「歌詞」が書いてあり、歌うこともできるサントラであった。懐メロ…と言えば懐メロですね…w。

 現代、この歌をボカロに歌わせてみた!という動画がYouTubeには沢山上がっているので今回はそれを紹介。個人的にも非常に好きなゲームでした。完全に運ゲーなんですけどね…w。

 この時代のファミコンの音楽は本当に癖になる様な中毒性のある音楽が多かったように思います。

続きを読む
幅のテストテスト
最新記事(画像付)
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード